Wednesday, June 23, 2010

鎖国時代

日本は - こちらの関連ですと鍼灸の世界 - はまだまだ鎖国時代から抜け切れていないような気がしますし、その鎖国時代は余りにも長い間続いたため直ぐにそれなりの変化は見られないでしょう。
* 専門学校に入る前に数件見に行きました。一つの学校では試験も何もしないで「内は外国人要りません」と断りました。
* もう20年余り前から(当時に今風のブログなどなかった)私は常に聞きたい人(聞きたくない人にも言いましたが)に「日本人は自分の技術、伝統。文化などにプライドを持つべきです」言いました。相手はそうですねと言いながら顔の表情から「あの外人は頭おかしいじゃないか」とはっきり写っていました。
* もう10年余り前から私宛に「日本で勉強したい」と言う願い/問い合わせが来る時色々と努力して来ました。自分の所には殆ど患者もいないし、私は無知で技術的も劣等生であるから、その度自分より遥かに立派の先生に連絡しましたが、「お前煩くて迷惑」だと言われたりして、仲間から「お前訳のわからない外人の面倒見るのはやめろ。自分の評判を悪くするだけだぞ」も言われました。
* 10年ほど前に全日本鍼灸学会において特別公演はNIH(だと思う)の代表者がなさった。その中にNIHが鍼灸に関する"consensus" を発表するまでの経緯が述べられた。あやふや、信憑性の(殆ど)ない中国の文章に基づいて鍼灸に関する「化学的根拠」を見出された。しかし、例の consensusは得られた後になったころ、それより信憑性の良い、良く纏められた文章は既に20年ほど前に日本で発表されたが、英訳がなかったし、日本人は自ら進んで「ほろ、こんなにいいものありますよ」と言わないから知らなかった。結果として鍼灸に関して「知的財産」(その辺中国人全く概念理解できていないのに)皆中国の物だとなりました。
* 昨年 International Symposiumにおいて海外の演者を読んで幾つかの公演がありました。しかし、全ての発表を通して「中国風=本当の鍼」、「日本風=偽の鍼(sham acupuncture)」との風潮が貫きました。演者本人皆「日本の鍼(の事情)は知らない」と言いました。日本の鍼を讃えるものはいなかったし、外国人講師に積極的に反論する者もいませんでした。それらの講師を招いたのは何方でしょうか。
* よって、過去何十年の間中国の強い売り込みに対して日本人は内気になって、自分の良さ世界にアピールする事は略皆無でしたでしょう。つまり、中国風の鍼は唯一の「本当」の鍼(技術)で、日本は中国の出来損ない弟子に過ぎないことが世界中の「常識」となった。
* 翻訳関連ですが、アメリカで「日本の漢方」(=中医学ではない!)ある雑誌を通して広めたりして、理解をしていただくために時々翻訳する文章あるが、その表現、表記の仕方中国語もどきや外国人に理解が殆ど不可能の形を意図的に選んでいる(http://blogs.yahoo.co.jp/thoacu/60300971.html)。

* この状況の中では鍼灸を学びたい人は**先ず**中国を見るでしょう。日本に注目する人は少ない筈です。言ってみれば**日本**で鍼灸を学びたい者はかなりの変わり者だと言うようがありません。しかし、それをいい方に解釈すると、態々日本で何か学びたいと申し出る人は最初かそれなりに勉強してきた筈 = 勉強家で、真面目で頑張りやだと考えても然程おかしくありません。
そして、日本で鍼灸に関して学びたいのは夢です。ですからそういう人は自ら「日本の先生は英語出来ないから行かない」と言う人は私は今までであった事ありません。勉強したい人は自分から進んで日本語を勉強する努力もするし、身振り手振りでよい。何とかなるでしょうと言う覚悟で来ようとします。
その半面に日本の先生は「私は英語出来ないから、内の所に来ては困る」と断ると言う閉鎖的な対応するチャンスが大きいです。
それで今までやっと見学希望者を「受け入れる」兆しが微かに見えたといっても、原則的見学は一日、或いは半日に限る、或いは(その意味私には理解出来ないが)全日本鍼灸学会の会員でない先生が協力を申し出ても「断る」と規制が掛けられる。

私にはやはり「鎖国時代」に見えます。もし「見学(修業)希望者」がいましたら添付の写真のように我が家の周りにとても人を寄せ付けないように壁で囲むより両腕を広げて真の意味で「歓迎」(喜んで迎える)体制だけでも確保する事は何とか出来ないでしょうか。

No comments: